Category Archives: 蘭

英国ラン協会(Orchid Society of Great Britain) 3月例会

今日はラン協会月例会の日だった。トークはOrchid Conservation Internationalのフィリップ・シアトン氏。ランの保護について、スライドを見ながら、マダガスカルとコスタリカの例を挙げながら話してくれた。

印象深かったのはマダガスカルのランの話。キュー植物園からの依頼で、マダガスカルに飛び、そこでアングレカムの調査をしたのだそうだ。対象はAngraecum longicalcar。全島で、自生していたのは24個体のみ=全世界で、24個体のみ、ということである。

数が減ってきた原因として、①焼畑をするとき、一緒にランも死んでしまうこと、②大理石原石に着生していて、大理石を採石するときに一緒にランが死んでしまうこと、③ラン泥棒がいること、の3つがあげられた。

また、コスタリカでは1940年当時は国土ほぼ全域が森林だったのが、87年にはほんの2割くらいまで減ってきている様子がスライドで映し出された。

これらのことを踏まえて、いくつか提案があった中の一つが、種を採取し、まくこと。もしも自分たちでできないのなら、種子をこちらまで送ってほしいとのことであった。

トークはそういう形で終わったのだが、そこで会長から、日本での簡単な栽培方法が紹介された。コーンフレークの空き箱を使うというものなのだが、誰かご存知の方がいれば是非お知らせください。

Lycaste aromatica

resize0010.jpg 

今日、Lycaste aromaticaをもらってきた。全部で5つバルブがついている。最大のバルブは縦10センチ、横6センチほどある。そこから5本花芽が出ている。

これは、メキシコにあるスミデロ渓谷の標高6000フィート(1828メートル)辺りで採取した種を、1990年11月に蒔いて育てた個体だそうだ。
 

 

sumiderocyn-view.jpg  el-sumidero-mexico.jpg スミデロ渓谷

スミデロ渓谷は標高差が1000メートルという壮大な断崖絶壁で有名な場所らしい。

英国ラン協会(Orchid Society of Great Britain) 2月月例会

dscn2530.JPG  ジャーナル表紙

dscn2525.JPG

左のページはわたしの写真。右のページは大きい写真の部で1位、総合で1位だった人の写真。

ちょうど月例会の日(2月3日・土曜日)に、会報Volume 56 No.1が届いた。12月の月例会であった写真コンテストの、小さい写真の部1位になったわたしの写真も載っていた。

あのソブラリアに止まっていた虫は、Euglossine beeというらしい。 亜熱帯に5属約200種いるハチで、色は、メタリックブルー、メタリックグリーン、あるいはブロンズなど。ランの授粉を助け、長い舌を持つこととオスの奇抜な行動で知られると言う。

オスの奇抜な行動―――。                                             なんと、このオスは匂い(臭い)を集めるのだという。においがするものなら、何でもOKで、花、腐った木、糞便などがほんの一例だ。集めたにおいは足にある特別なしかけに保存し、各種のにおいがたまって、それによってメスを惹きつけるようなのだが、もう少し調べてみる必要がありそうだ。